愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
今の加藤の治療の土台になっているのは、
鍼灸
と
ロルフメソッド(ロルフィング)
ですが、この二つには共通点があります。
◆◇ ロルフィング(S.I)とは? ◇◆
ロルフィング(S.I)とは、アイダ・ロルフ博士という方が考えた
身体の構造を統合し重力に適応させる
為のメソッドです。
*加藤はロルフィングのプラクティショナーではないので、おおよそのイメージと思って下さい。
加藤が学んだのはロルフィングの一部ですが、それでも十分すぎるほどの内容でした。
手技としては筋膜リリースに似た手技を使います。
身体へのタッチを通して、組織を自由にして、身体が自由に動くように、そして重力に対する親和性(仲良くなる)を高めていきます。
ロルフィングはボディワークの一種です。
身体の変化を通じて、自分の身体の捉え方が変わっていくので、意識の変化を促すことにもつながります。
その変化は、自己変容にもつながっていくので、
身体の変化を通じて自発的な変化を促す
治療を目指している加藤には、ロルフィングは非常に印象的なメソッドでした。
◆◇ 鍼灸との共通点は? ◇◆
最近読んだ『竹村 文近先生』の著書にもありましたが、
鍼を打つことで
・身体の悪い(古い、代謝が悪い)組織を壊し、新しい組織に入れ替える。
・気血の滞りを解消し組織を目覚めさせる
・身体を一旦バラバラに分解する
といったことが可能です。
この中でも
・身体を一旦バラバラに分解する
といった考え方は、ロルフメソッド(ロルフィング)にもみられます。
身体の組織が、それぞれお互いに自由でなければいけないところが、悪くなった身体はそれぞれの組織が、お互いに近くなりすぎて干渉し合ってしまいます。
なので一度バラバラにして、それぞれの組織を自由にする必要があります。
バランスのとれた身体(健康的な身体)を作る為には、一度身体を分解し、バランスがとれるように組み立てる必要があります。
身体をバラバラにする工程においては、手で筋膜組織をリリースするよりも、鍼を使って身体の悪くなった組織を壊したほうが効果的だと感じています。
◆◇ バランスのとれた(統合された)身体 ◇◆
身体の構造的にも気血の流れを考えても、バランスのとれた身体、統合された身体というのは、病気にもなりにくいし、動かしやすい身体でもあります。
つまり、普段の生活や仕事、スポーツでのパフォーマンスを上げられるということです。
鍼灸もロルフメソッドも、健康的な身体を作る為には非常に有効な手段になります。
どんな治療法やボディワーク、運動でも、最終的に目指していくのは
・バランスのとれた身体
です。
抽象的ですが、色んな意味でバランスがとれていれば、健康な身体になれますし、維持できます。
そのバランスが難しかったりするんですけどね。