脳・神経系は急には変わらない ~リハビリ・スポーツ~

脳 神経 リハビリ シナプス 繰り返し カトウ治療院 健康・雑学

愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院

院長の加藤です。

*加藤のプロフィールはこちら

一宮市と稲沢市の訪問マッサージ・鍼灸はこちら

脳梗塞後遺症や小児麻痺では

神経系(脳や脊髄、末梢神経)の障害が表れます。

その結果、本来ならできるはずの動きが出来きなくなったり、

姿勢がとれなくなってしまいます。

神経系にはリハビリが有効

神経障害の症状に対しては、

マッサージや鍼、灸、リハビリを行って

改善を目指していくわけですが、

こと神経系の障害に対しては

リハビリ(運動療法)が一番有効です。

リハビリが一番有効な手段ですが、

その内容は非常に地味に見えるものです。

何度も何度も繰り返し繰り返し

一定の動作を行ったり、

筋力トレーニングをしたりするものなので、

『やっていて楽しい』といったものにはなかなかなりません。

楽しくはないですが、

それでも地道な繰り返しのリハビリを行う必要があります。

簡単に改善しないことにも意味がある

もっと簡単に手早くやる方法はないのか、

といった疑問も生まれてきますが、

現状、そういった都合のいいものはないようです。

ここからは加藤の考察になりますが、

簡単に手早くやれないことには、

実は大きな意味があると考えています。

それは神経系のつながり(シナプス)が

急に変わってしまっては都合が悪い、

という考え方です。

例えば、『ある動作』がたった一回の運動で

覚えれるとします。

その場合、その『ある動作』が身体にとって

有用で、効率のよい動作であれば問題はないですが、

逆に身体にとって不要で、非効率な動作であった場合は

どうなるでしょう。

身体にとって都合が悪いと思いませんか。

脳などの神経系のつながりは、

ただ、入ってきた刺激に対して反応して形成されます。

そこに良いか悪いかの自動的な診断はありません。

なので、もし仮に簡単に脳のシナプスが形成されてしまうと、

それはそれで不都合なことが起こり得るわけです。

そこで必要になってくるのか、

その動き(刺激)が繰り返し何度も行われる

といった要因です。

繰り返し繰り返し、何度も何度も行われるわけですから、

そこで身体にとって必要なものなんだと、

身体自身(脳)に分かってもらうことができるのです。

必要のないものであれば、

何回もやる必要はないですよね。

といった感じで、脳は判断しているのではないでしょうか。

繰り返し繰り返し、何度も何度も

話を戻しますが、

リハビリは地味で楽しいとは言えないものです。

結果は簡単には出ません。

それは、身体がそういう風に出来ているからだと考えられます。

繰り返し繰り返し何度も何度も

リハビリをする必要があります。

目に見えた結果がすぐに出なくとも

リハビリはやる価値があるものなので、

根気強くやっていくことが

結果的に近道になるのではないでしょうか。

↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑

コメント