自律神経の鍼灸治療【立ちくらみ】

『自律神経の乱れと立ちくらみ』

自律神経が乱れて立ちくらみ

愛知県一宮で鍼灸院をお探しの方、青葦治療院・整体院の加藤です。

自律神経の乱れ(自律神経失調症)の症状としては

動悸・息苦しさ 発汗過多
立ちくらみ 下痢・便秘
偏頭痛 肩こり
疲れやすい 睡眠障害
喉の違和感 手足の冷え

などが挙げられます。

そのうち、

・立ちくらみ

について説明していきます。

血圧、血流の変化を身体に合わせられない

立ちくらみが起きる理由の一つとして

・身体の動きや姿勢に血圧、血流を合わせられない

ということがあります。

立ちくらみが起きやすいのは、名前の通り、座った状態から立った時ですが、その際に実は身体の血流は変化しています。

座った状態というのは、脚に力がほとんど入っていない状態でもありますし、脚を曲げた状態であり、血流が遅くなりやすい姿勢です。

その姿勢から立ち上がるとすると、身体の状態は一気に変わります。

脚に力を入れることになりますし、力を入れる分そこに血液を回す必要も出てきます。

そうなると、下半身に血液が回りやすくなり、その分上半身には回りにくくなります。

それは一瞬のことで、すぐに血液の配分はいつも通りになりますが、その一瞬の変化に身体がついていかないと

・立ちくらみ

といったような症状が起きることになります。

心肺機能と自律神経

立ちくらみには、血液、血圧が関係してくるということは

・心肺機能

に関連する自律神経の働きが悪くなっているということです。

もしくは、心肺機能そのものが低下しているか、です。

どちらにしても、心肺機能を整えることで自律神経を整えていく必要があります。

運動以外で心肺機能を整えるとなると

・首

・背中

周辺の神経系を整える方法があります。

首や背中には、心肺機能に関連した

・交感神経

・副交感神経

が存在しています。

神経系の働きを整える方法としては、

・神経の通り道を整える

というやり方があります。

このやり方ですと

・神経そのものに刺激が入る

・神経の通り道を整えることで神経の働きを整える

という二つの側面で神経系の働きを良くすることができます。

漠然とした治療よりも心肺機能を

自律神経の乱れとなると漠然と

・副交感神経の働きを高めないといけない

・リラックスが大切

と考えがちですが、それだと漠然としていますしイメージしにくくなります。

それよりは、心肺機能という具体的なものに注力して治療をすすめるほうが分かりやすくなります。

自律神経の乱れでお悩みの方は、お気軽にご相談、ご予約ください。

 

▼LINE公式アカウントはこちら▼

友だち追加

口コミ投稿もよろしくお願いします

同じ症状でお悩みの方に声が届きますように。
↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑