『鍼灸にもエビデンスはある』
鍼灸治療のエビデンス
一宮で鍼灸院をお探しの方、青葦治療院・整体院の加藤です。
エビデンス(統計的に効果的と認められているということ)がほとんどない鍼灸治療ですが、全く無いわけではありません。
エビデンスレベル(そのエビデンスの信頼性)が低いものであれば、論文はいくつか存在しています。
ですが、論文に圧倒的に多いのが
・効果がある可能性がある
・今後の研究に期待したい
・有効だと示唆されている
といったような、『有効である』と明言しない結論の論文(実験結果)です。
そんな鍼灸治療の中でも、エビデンスがあるという部分を見つけ出す際に、利用している(利用してほしい)のが
です。
海外のサイトになりますが、簡単に言うと
・論文の論文(同じカテゴリーのいくつかの論文を分析して統計結果を出した論文)
を紹介してくれるサイトになっておりまして、その信頼性は
・エビデンスに基づく医療(EBM)において、国際的に最高水準であると認められている
とされているので、私たちも患者さんも信用していい内容になっています。
コクランライブラリーの鍼灸
※コクランライブラリーは、英語表記になっていますので、日本語に翻訳してください。基本的には自動的に翻訳されますが。
頭痛の鍼灸治療
まずは
の論文から見てみます。
検索の仕方は、ページ右上にあたりにある検索窓に
『鍼灸治療 頭痛』
と入力すれば上位表示されると思います。
のページを事細かに読んでいただいても良いのですが、手間に感じる方がほとんどだと思います。
ですので、読むべきポイントを紹介すると、ページを下にスクロールした時に出てくる
・【主な結果】の結論の部分
・【著者の結論】
になります。
結論だけ見るだけでも十分かもしれません。
緊張性頭痛の論文の結論を見てみると
『得られた結果から、鍼治療は頻発性または慢性の緊張型頭痛の治療に有効であることが示唆されているが、特に鍼治療と他の治療法とを比較するさらなる試験が必要である。』
となっています。
その上の辺りには
『鍼治療は、低~中等度の質(バイアスリスクが高い)の4件の試験で理学療法、マッサージ、または運動と比較されましたが、研究結果は適切に報告されていませんでした。鍼治療の有意な優位性を示した試験はなく、一部のアウトカム(実験結果)では比較療法がわずかに優れている結果となりました。これらの試験では、副作用により脱落した参加者数や副作用を報告した参加者数は報告されていませんでした。
全体的に、GRADE を使用して評価されたエビデンスの質は中程度または低く、主に盲検化の欠如と効果サイズの変動により評価が下がりました。』
と表記してあります。
ポイントとなる部分にマーカーを引いてありますが、どうでしょうか。
・有効であると示唆されているものの、エビデンスレベルとしては低い
という結論になっています。
かなり曖昧ですが、鍼灸治療のエビデンスの中では正直マシな結論だと思います。
これが鍼灸治療のエビデンスの現状です。
可能性はあるが、まだまだ未知。
よく言えば、希望はある、ということです。
専門用語の解説
偏頭痛の鍼灸治療
※現在、更新中
▼LINE公式アカウントはこちら▼