愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
院長の加藤です。
ダイエットでよく取り上げられる
糖質制限。
簡単に言うと血糖値をコントロールして
体重を管理する方法ですが、
そもそも血糖値が上がり過ぎると
何がいけないのでしょうか。
血糖とは?
血糖とは
血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)
のことで、
血糖値とは
血液中に含まれるブドウ糖の量
のことです。
血糖値に関係する病気で有名なのは
糖尿病
ですね。
糖尿病は怖い病気で、
免疫力を下げたり、
網膜を壊したり、
末梢神経を壊したり、
手や足の末端を壊死させたりと
重たい症状を引き起こします。
それを考えるだけでも
血糖や血糖値には
健康にとって大きな意味があることが分かります。
高血糖とは?
低血糖
という言葉は比較的よく聞かれる言葉です。
軽い症状では
眠気や疲労感などを感じるくらいですが、
血糖値がさらに下がってくると
意識がもうろうとしてきたり、昏倒状態になることもあります。
では逆に
高血糖
はどうでしょう。
低血糖に比べて高血糖の意味合いは
よく知られていないと思います。
高血糖状態で起きることは
・糖化反応によるタンパク質の変性
・血管の損傷
・臓器の損傷
などで、
重篤になると昏倒状態にもなります。
低血糖もですが高血糖も怖い症状です。
ちなみにダイエットの観点から見ると
血糖値が上がり過ぎると
身体は血糖値を下げる為に
血糖を脂肪にかえて貯蔵します。
これが肥満の原因になるわけですね。
高血糖になることで
血管が損傷する
といったイメージが湧きにくいかもしれませんが、
糖化反応によるタンパク質の変性は
血管壁にも起きますし、
ブドウ糖は結晶体ということもあり、
増え過ぎると物理的に血管に傷がつく
といったこともあるかもしれません。
体調・体重管理の肝は血糖値
血糖が
体重だけでなく体調にも影響を与えている
ということが分かってきてます。
体重に関しては、
脂肪をたくさん摂るより
糖質をたくさん摂って血糖値を上げた方が
身体に脂肪がつきやすいようです。
体調に関しては、
血糖値によって気分がハイになったり鬱になったりしますし、
疲労感や集中力の欠如などが起こります。
ダイエットだけでなく身体が不調の方は
糖質を摂り過ぎていないか、
血糖値が上がり過ぎていないかを
考えてみるといいかもしれませんね。
コメント