愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
頭痛(偏頭痛、群発性頭痛)の原因の一つとして挙げられるのが
・ストレス
です。
身体的ストレスよりも精神的なストレスが過度になりがちな現代社会は、自律神経も乱れがちになります。
●○ 頭痛とストレス ○●
頭痛で悩まれている方の話を聞いていると、ストレスをうまく処理できていないことがよく見られます。
・仕事
・家庭(家事や育児)
・人間関係
など、現代社会は精神的なストレスを過剰にしてしまう要素がたくさんあります。
人間は元々(今現在の遺伝子的に)、身体的なストレスよりも精神的なストレスを苦手としています。
身体的ストレスとは、重たいものを持ったりと身体に外的な負荷をかけるものです。
精神的なストレスとは、緊張や不安、怒り、焦りなどの負の感情を高めるものです。
ほとんどの人が精神的なストレスにさらされているわけですが、その中でも精神的なストレスをより苦手としている人がいて、そういった人はストレスによって頭痛を引き起こすことが多いようです。
●○ 頭痛とストレスと自律神経 ○●
精神的なストレスが過剰にかかるとどうなるか。
自律神経が乱れます(自律神経失調症)。
自律神経が乱れるとどうなるか。
・頭痛
・耳鳴り
・疲れ目
・動悸、息切れ
・手足のしびれや痛み
・胃の不快感や吐き気
・下痢、便秘
・肩こり
・生理不順
などの症状が表れます。
頭痛そのものも入っていますが、頭痛を誘発したり、頭痛に付随しやすい症状も多く含まれるので、やはり自律神経の乱れと、頭痛(偏頭痛、群発性頭痛)には相関があると思われます。
●○ 頭痛とストレスと首・肩こり ○●
日本人は特にそうですが、ストレスを感じることで首や肩のコリを抱えることが多いようです。
『肩にかかっている』、『双肩にかかる』、『重荷を背負う』など、責任や義務などの精神的なストレスになりがちなものに関する慣用句には、肩や背中などの単語がよく使われることからも、身体の認知的に肩周辺(首なども)に精神的なストレスの影響が出やすいようです。
逆に言うと、首・肩こりが解消することで、ストレスも一緒に解き放たれる傾向にあるようです。
頭痛の治療もそうですが、自律神経の乱れの治療も、首・肩をねらったものが多くなります。
頭痛と自律神経はセットで治療していくと、経過が良くなりやすいです。