愛知県一宮市の青葦治療院、加藤です。
このブログでも何度が話していますが、針灸治療に科学的な根拠はありません。
※まだ見つかっていない、というのが正しいかな。
『じゃあ、なんで科学的根拠のない針をオススメしているの?』という質問がありましたので、お答えしたいと思います。
現代の科学・医療が及ばない場所
答えをまず最初に述べさせていただくと、
A.治療院(鍼灸院)に来られる患者さんは、すでに病院を受診していて薬の処方、服用を終えていることが多いです。
薬は科学的な根拠に基づいたものですが、それが効かなかったから(または薬の効果に満足hしなかったから)治療院に来ている状況。
つまり、科学的な根拠の及ばなかった症状ということです。
科学的な根拠の伴う治療でダメだったら、そこ以外の部分で治療するしかない。
なので、科学的根拠はないけど効く可能性のある針治療をオススメしています。
ちょっと長くなってしまいましたが、そういった理由で針治療をオススメしているんです。
良くなるために少しでも可能性のあるものを提供したい。
ただそれだけなんです。
針灸の論文を読み漁る
針灸関係の論文をよく漁ることがありますが、その結果のほとんどが『よく分からない』といった結論になっています。
もっと質の高い実験を行ってデータを集める必要があるようです。
よく参考にしているのが≪コクランレビュー≫というサイトですが、針灸関係の論文だと
・緊張性頭痛
がかなり好感触な評価でした。
思い返すと、確かに緊張性頭痛への針治療は効きが良かったです。
とまあ、加藤も色々調べてみていますが、なかなかはっきりとした実験結果が出ていないが現状です。
地道な基礎知識の復習
針灸に科学的な根拠がないなら、身体の基本的な構造や機能から、その効果を説明できるようなものを見つけていくのが実際の治療には必要だと思います。
加藤なら『筋膜』関係の文献はかなり読み漁りました。
あとは『細胞力学』とか。
『動作法』や『身体心理学』の考え方もかなり参考にしています。
色々読み漁ってみて、自分なりに考えて今の治療スタイルに落ち着きました。
落ち着きましたが、新しい情報が入るたびに考え直すのでちょっとずづ変化はしています。
なので、『前言っていたことと違う』なんてことも起こりますが、科学も医療もそうやって何度も覆されながら進歩してきたものです。
言ってることが違ってたら、『また新しいことを学んで活かしているんだな』って思ってもらえると幸いです。
科学的な根拠はないけれど、その科学でも分からないことがあるからこそ針をオススメしたい。
そんな風に考えています。
コメント