愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
院長の加藤です。
身体の不調の原因としてよく挙げられるのが
自律神経の乱れ
というものがあります。
特に、副交感神経の働きについて言及されることが
多いように思われます。
確かに、副交感神経の働きは大切ですが、
身体の不調を解決する為に、
副交感神経の働きをよくするという理論は正しいのでしょうか??
なぜ副交感神経が注目されるのか
副交感神経が注目される理由として
現代社会はストレス社会で、
交感神経が過剰に働いてしまっており、
副交感神経の働きが悪くなってしまう人が多い。
そして、副交感神経の働きが悪くなると
身体が安まらないので
体調が崩れる。
だから副交感神経の働きを高めよう、
といったような風潮があるようです。
*あくまで一つの見方ですよ。
自律神経と精神状態
確かにストレスによって
自律神経が乱れるといったことはあり得ます。
自律神経は精神状態の影響を受けます。
だた注意した方がいいのは、
自律神経は精神状態でコントロールされている、
というわけではありません。
自律神経を構成する
交感神経は、闘争と逃走の神経で
副交感神経は、休息の神経です。
精神状態とあえて結びつけるなら
交感神経は緊張で、
副交感神経はリラックスですね。
ただ、精神状態というのは
どちらかというとおまけみたいなものです。
主となるのは
闘争と逃走、休息です。
簡単な図式にすると
動くことと、止まること、ですね。
動と静。
交感神経というのは
身体が動けるように機能を切り換える神経で
副交感神経は
身体が動いていないので(止まっている)
動いた際に使ったエネルギーや身体の損傷を
回復させるように切り換える神経、
ということになりますね。
動く為に交感神経が働くのであり、
動いてないからその間に身体を回復させようとするのが
副交感神経です。
緊張やリラックスといった精神状態より
動いているか、動いていないか、の状態の方が
自律神経に与える影響は大きいと思います。
人間を含めた動物は動きの中で生きるしかない
最初のほうに話を戻しますが、
現代社会では確かに副交感神経の働きが狂っている人は
確かに多いのかもしれないですね。
ただ、それは圧倒的に身体を動かす機会が
減ってしまったからなのかもしれないですよ。
身体を動かしていない、だから副交感神経が働く。
でも、身体を動かす必要がないから、
ずっと副交感神経が働いている。
つまり、副交感神経が過剰に働き過ぎて
おかしくなっている可能性もあるということです。
ちなみに、副交感神経が働くと、
エネルギーを身体に貯めこむようになるので、
肥満になりやすいといった面もあります。
現代社会には肥満の方が多い、
といったこととも、副交感神経の働き過ぎが
関係しているかもしれません。
身体心理学でも学びましたが、
人を含めた動物は
やはり動きの中で生きている、
ということですね。
医学の祖であるヒポクラテスも
動くことは生きること
と言っています。
身体の悩み、慢性的な症状を解決するには、
運動を含め、身体を動かしていくことが必須です。
鍼灸治療やマッサージ、手技療法やボディワークは
動きやすい身体、動きたくなるような身体を作る
お手伝いもできます。
興味のある方はぜひお声かけくださいね。
コメント