愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
院長の加藤です。
最近はテレビなどで、顔に鍼を打つ
美容鍼灸
紹介されたことで、
美容鍼灸が流行ってきています。
1.鍼でターンオーバーを促す
鍼治療の特徴として挙げられるのが、
気血の流れを整えるといったものですが、
もっとシンプルに考えていいと思います。
鍼を打つことで組織に小さなキズがつきます。
キズがつくと、そこを修復しようと
血流が良くなり、
免疫や代謝が活性化します。
新しく生まれ変わろうとします。
ターンオーバーです。
その作用こそが
鍼が美容にも効果があるという
強い理由です。
顔に鍼を打った時にも同じように
血流が良くなり
免疫、代謝が活性化し、
肌がキレイになります。
2.顔の見た目やたるみは姿勢でも変わる
姿勢が良くないと
見た目が老けて見えることがあると思います。
姿勢は美容にも関係します。
身体を覆う皮膚(肌)は
ある程度のテンションがかかった状態で
維持されていますが、
この肌にかかるテンションは
姿勢によって変化します。
例えば、肘を曲げることによって
肘の肌に皺がよることが確認されると思います。
それと同じ現象が身体全体でも起こり、
当然、顔の肌にも起こります。
顔のたるみなどは、
姿勢によって出ている部分もあると
考えるのが妥当です。
つまり、顔の美容を考える際には
姿勢も考える必要があるということです。
3.美容鍼+全身調整でもっとキレイに
美容を考える際には
姿勢も大切、
つまり、顔と一緒に全身を診る必要があります。
美容鍼では主に顔に鍼を打ちますが、
それと同時に全身のバランスを整える為の
鍼を打つとより効果的な美容鍼になります。
鍼で姿勢が直るとは言い切れませんが、
鍼によって身体の筋緊張のバランスがよくなり、
身体が動かしやすくなることは、
姿勢のコントロールをよくします。
姿勢の改善につながります。
また、お腹に鍼を打つことで、
腸の調子が整います。
便秘や下痢などにも鍼は効果があります。
その結果、腸内細菌も元気になります。
腸内細菌はビタミン類も作ります。
腸の環境が良くなることは
肌にも良い影響を与えます。
顔と一緒に全身に鍼を打つことで、
美容にも効果が出るだけでなく、
健康にも良い効果が出せます。
美容と姿勢。
美容と腸。
顔を含めた全身に鍼を打って、
美と健康を両立しましょう。
コメント