靴のすり減りと可能性【マラソンのお悩み】

マラソン

靴のすり減り方からの考察

愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院

院長の加藤です。

*加藤のプロフィールはこちら

来月からマラソンイベントが続きます。

稲沢シティマラソン、おおがきマラソン、木曽三川マラソン。

勉強もですが、トレーニングも頑張らねばですね。

実は今日も10キロほど走りました。

ナイトラン(ナイト=夜ね)です。

暗い中を走るので足元注意ですが、

走り終わってからふと、靴底を見てみました。

1476104668468

すり減ってますね(笑)

買ってから三年(本格的に使いだしたの今年からですが…)、

歴史を感じましたね。

さて、この靴底を見て思いました。

右足の踵外側のすり減りが強いな、と。

ということは、右足の接地が悪いのかな、と。

例えば、右足を前に踏み出す際に、

右足が上がっておらずに地面と接触してしまっているのかな、と。

しかし、考え直しました。

ほんとにそうなのかな、と。

他にも可能性があります。

例えば、左脚側の足首が蹴りだす際に

しっかりと踵が上がっていないとか。

左脚の足首の踵が上がる時、

反対の右脚は左脚の横を通り前に出ますから、

踵が上がっていないと

、右脚は地面に擦れ易くなりますね。

あとは、これも左脚で蹴りだす時ですが、

左脚の骨盤の横の筋力が弱くて

骨盤の右側が下に落ち込んでしまっているとか。

トレンデンブルグ徴候のようなものですが、

これも、骨盤の右側が下に落ち込み足と

地面の距離が短くなってしまうので

地面と足が擦れ易くなりますね。

他にも可能性はあると思いますが、

一つの現象から推測される可能性を探ることが

より良い身体を作っていく、

より動ける身体を作っていくことにつながります。

これは、寝たきりの方であっても、

スポーツをバリバリやっている方であっても

変わらないのではないかと思います。

  

ネット予約はこちら

 

↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑

コメント