身体心理学で自分をつかむ

身体心理学 稲沢 一宮 カトウ治療院 整体院 訪問マッサージ 訪問鍼灸 ボディイメージ 内部モデル 健康・雑学

愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院

院長の加藤です。

一宮市と稲沢市の訪問マッサージ・鍼灸はこちら

身体に症状を抱えている人、

悩みを抱えている人は

実際の自分の身体と

自分が思っている自分の身体との

ずれ』があるかもしれません。

現実と脳内の一致

実際の身体の状態(姿勢や身体の柔軟性、張力)と

頭の中にある自分のイメージのずれがあると

自分の身体を思い通りに動かしているようでも、

思い通りに動いていないことになります。

当然ですよね、

身体を動かすイメージは

頭の中にあるボディイメージをもとに

作られているわけですからね。

つまり、

実際の自分の身体の状態と

頭の中のイメージが一致する

ないし、より近づけば、

身体の症状や悩みが解消される

可能性があるということです。

身体の声に耳を傾ける(身体感覚)

では、どうやって一致させるのか、

近づけるのか。

そのヒントは

身体感覚(固有感覚)

にあります。

身体感覚は

内的な感覚です。

自分が自分の身体をどう感じているか、

を表しています。

内的な感覚、

というのもポイントですね。

内的な感覚をとらえることができれば、

頭の中のボディイメージを

修正することにつなげられます。

身体の動きを感じてみる

ボディイメージを修正する為に

必要な身体感覚。

その身体感覚を引き出しやすいのが

運動(身体の動き)です。

身体を動かすことによって

身体の状態を把握する感覚受容器(センサー)が

活発になります。

身体の筋肉の緊張具合や、

関節の曲がり具合などの位置関係、

筋肉や筋膜にかかる張力、またその長さ。

固有感覚とも言われます。

身体を動かすことで得られる身体感覚は

身体の状態を教えてくれます。

その身体を動かした際の身体感覚と

向き合うことで、

頭の中のボディイメージと

実際の身体の状態の

ずれを確認することになります。

身体全体をコントロールしているのは

脳だと思われがちですが、

そもそも脳を発達させたのは、

末梢(手足などの動き)からの感覚情報です。

頭の中にある、脳の中にある

ボディイメージも脳の働きによって作られますが、

そのもとになっているものは、

末梢の動きの感覚、身体感覚です。

身体の構造や機能は

進化論からも考慮してみると、

もっと身体がよくなるヒントが見つかりますよ。

↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑

コメント