【捻挫】スポーツでよくするケガ 【鍼】【整体】

青葦治療院での足首の捻挫に使うツボ 鍼灸治療のすゝめ

愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院

院長の加藤です。

*加藤のプロフィールはこちら

一宮市と稲沢市の訪問マッサージ・鍼灸はこちら

加藤もマラソンをやっており

トレイルマラソンなどに参加すると

たまにやってしまう捻挫。

スポーツでよくする怪我といえば

捻挫ですが、

捻挫に針治療を行うこともあります。

そもそも捻挫とは??

捻挫は簡単にいうと

関節の動きを制動する靱帯が伸びすぎてしまう症状です。

ジャンプ動作の着地時やランニング動作時の切り返しなど、

およそほとんどのスポーツに必要な動きで起きる

とても身近で、とてもやっかいな捻挫。

捻挫は痛みもやっかいですが、

その後の後遺症がもっとやっかいです。

青葦治療院での針の捻挫治療で診るべきポイント

引用:プロメテウス

なぜかというと、

伸びすぎた靱帯は元の長さには戻らないからです。

そして、長さが元に戻らないということは

関節の動きが本来であれば止まるところで止まらず、

動きすぎてしまうことになります。

また、動きすぎるということは

関節が緩いということになり、

緩くなった関節は捻挫を起こしやすくなります。

悪循環ですね。

この捻挫に針治療が有効なのは、

針治療は痛みを取り除くのが得意だからです。

青葦治療院での足首の捻挫に使うツボ

引用:プロメテウス

痛みがあるだけで、

人の身体の動きは変わってしまいます。

痛いところをかばっているうちに

動きがどんどん変化して、

間違った身体の使い方になってしまうことも多々あります。

つまり、まず捻挫の治療においては

痛みを取り除くことが第一になります。

捻挫は痛みがなくても良くなっていない??

ただ、残念ながら針治療をしても

伸びすぎてしまった靱帯は

元には戻りません。

伸びた靱帯に対しては

また別のアプローチが必要です。

それは何かというと

運動療法(リハビリ)です。

運動療法と行うと

伸びた靱帯が元にもどるのか…。

答えは

『戻らない』

です。

そう、運動療法を行なっても

伸びた靱帯は元には戻りません。

ですが、運動療法に取り組むことで

関節周囲の筋力が向上し、

関節を制動、固定する力も向上します。

それが運動療法が捻挫に効く理由です。

さらに、運動療法で筋力が向上すれば

捻挫の再発予防にもなるので

一石二鳥ですね。

捻挫は針と運動療法で

スポーツなどでの捻挫の治療では

針治療で痛みをできるだけ手早く取り除き、

運動療法で筋力アップをして

関節のコントロール能力を上げる。

そんな感じですすめていくといいと思います。

↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑

コメント