肩こりの治し方【一宮市の青葦鍼灸院】

肩こりは肩に囚われすぎると治りにくい
青葦治療院の加藤です。
スマホやデスクワークによって、肩コリなどの症状に悩まされている人は多いと思います。
スマホやデスクワークの時間を減らすのも大事ですが、仕事などでどうしてもやらないといけない場面が多いのもまた事実です。
できるだけ肩こりを軽くして、仕事や日常生活でのストレスを減らしたいところですね。
なので、肩こり改善のためのポイントを紹介していきます。
肩こりなので肩を気にしすぎる
肩こりの改善がうまくいかない理由の一つで多いのが
・肩に意識を持っていかれている
だと思います。
この場合、肩が͡こっているから肩のマッサージをしたりストレッチをしたりすることになるのですが、そのやり方で肩こりが改善する人は少ないようです。
ということは消去法的な思考にはなりますが、
・肩こりは肩をどうにかしても治らない
と考えてみるのが良いかと思います。
肩よりも首の前側や前胸部
肩こりの患者さんの身体を触っていて気になるのが
・首の前側の筋肉の固さ
・前胸部(鎖骨の下など)の筋肉の固さ
です。
むしろ、肩よりもそっちのほうが悪いくらいです。
イメージとしては、前側の筋肉が短縮して固くなり、頭を前に、下に引っ張っている感じです。
その状態でずっといると、頭の重さが首(背骨)にキレイに乗っからないので、肩の筋肉の負荷が高まった時間が長くなってしまいます。
その結果が、肩こりということだと考えられます。
呼吸の問題も大きい
姿勢や動作もですが、肩こりの患者さんは【呼吸】にも問題があります。
首の前側の筋肉が固くなっていると書きましたが、そられの筋肉は呼吸でも使われる筋肉です。
本来であれば横隔膜中心の呼吸になるはずですが、何かの拍子に首の筋肉や肩の筋肉を使って普段から呼吸をするようになります。
激しい運動をした時に肩で息をするといった表現をしますが、激しい運動をしたわけでもないのに安静時に肩で息をしてしまっている状況です。
その状況に気づかないと、改善できないと肩こりの改善が難しいケースも多いです。
呼吸は無意識で行っているものなので、意識的に修正しようと思わないと直すのは難しいです。
その辺りも修正するような形で施術をすすめていくと、改善しやすくなります。