腕のしびれや痛みを引き起こす胸郭出口症候群
愛知県一宮市の青葦【あおい】鍼灸治療院、加藤です。
腕のしびれや痛みを訴えられる患者さんには、【胸郭出口症候群】という症状を疑います。
首や鎖骨周辺で、腕から手のほうに伸びていく神経が障害される症状です。
胸郭出口症候群はスマホやパソコンなど、身体の前面で長時間作業することでも引き起こされます。
あとはスポーツでも起こり得ますが、特に野球やテニスなどオーバーヘッド動作があるスポーツでは起きやすいものです。
症候群、と名前がついている通り胸郭出口に関連する一連の症状なので、様々な原因が考えられます。
胸郭出口症候群の分析
胸郭出口症候群の症状を訴える人を観察していくと
・猫背
・ストレートネック
・巻き肩
などの状態であることがよく見られます。
仕事の作業中の姿勢やスマホの使い過ぎ、など普段の生活の中で偏った姿勢や動きを取っていることでそうなってしまうのですが、だとするなら放っておいて治る可能性は低いことになります。
また、そういった状態に身体がなっているということは
・呼吸機能が低下
していることでもあります。
呼吸機能と腕のしびれや痛みが関係あるのかと思ってしまうかもしれませんが、大いに関係はあります。
というのも、首や鎖骨周辺には呼吸に使われる筋肉が多くあるからです。
呼吸機能が低下している人は、それらの筋肉を過剰に使ってしまい凝り固まっていることが多いです。
ですので、関係ないと思われがちな呼吸機能にも目を向けて改善を目指していく必要があります。
胸郭出口症候群に鍼灸は効くのか
では、胸郭出口症候群に鍼灸は効くのか?ということですが、鍼灸はしびれや痛みの改善を得意分野としています。
ただ、当院では胸郭出口症候群に鍼灸一本で対応することはしないようにしています。
何故かというと、胸郭出口症候群に関しては整体のほうが対応しやすいからです。
対応しやすいとはどういうことかと言うと、胸郭出口症候群は女性に多い傾向にあり、前胸部などに鍼を打つのが心情的に難しいケースがあるからです。
正直、際どいところまで肌を露出させないと鍼を打てないツボ、筋肉もありますので。
できるだけ患者さんに不快な思いをさせたくないのと、男女共に施術のやり方を大きく変えたくなので、前胸部などには鍼は使わないようにしています。
手で整体を行っていけば、肌を露出する必要もないので、お互いに安心して施術に望めます。
胸郭出口症候群で治療してきたい部位として、特に小胸筋などは脇にありますので、手のほうがより安全に施術できます。
腕と体幹のほどよい距離感を作る
胸郭出口症候群の治療は、腕と体幹の距離を作るイメージで行います。
あくまでイメージの話です。
胸郭出口症候群の人は、巻き肩もそうなのですが、腕が体幹にくっつきすぎている感じが強いです。
腕が体幹にくっつきすぎて、腕が使いづらい状況です。
腕を含めて、身体の関節が自由に動くためには、その周囲に空間が必要です。
狭い部屋より広い部屋のほうが身体が大きく動かせるように、関節も狭い場所より広い場所のほうが動かし易くなります。
くっつきすぎた状況は、腕の動きを窮屈にしてしまい、不具合を起こしやすくします。
胸郭出口症候群では、特に脇のあたりが固くなり空間的に窮屈になっていることが多いので、脇を広げてあげる感じで施術していくことが多いです。
脇を広げてあげて、腕と体幹に程よい距離感が生まれた時、その周囲の組織に余裕ができるので、神経の過度の圧迫や伸張が収まります。
その結果、胸郭出口症候群の症状も改善していくということです。
しびれや痛みはQOLを大きく下げる
胸郭出口症候群は比較的、治りやすいものなので、積極的に治療院や整体院に通ってみてください。
しびれや痛みがあるだけも、だいぶ生活の質は下がりますので、放っておいていいことはありません。
多くの人に経験があると思いますが、痛みがあるだけで意欲も失くしますし、メンタルも悪化しやすくなります。
その状態で我慢し続けて生活をするのはメリットが全くありません。
お気軽にご相談、ご予約ください。
▼LINE公式アカウントはこちら▼
コメント