身体心理学×治療×ボディワーク

身体心理学 ボディワーク 治療 カトウ治療院 稲沢 一宮 鍼 灸 筋膜 自己変容 健康・雑学

愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院

*加藤のプロフィールはこちら

一宮・稲沢の訪問マッサージ・訪問鍼灸ご相談はこちらまで

 

治療において患者さんの心理面を考慮する場面は多くありますが、

治療で心に変化をもたらす

ことはできるのか、というテーマでは常に試行錯誤してます。

 

●〇 身体の動きと心 〇●

治療で改善をねらっていくものは

・身体の構造的問題

・身体の機能的問題

・身体の力学的問題

気血の流れ(東洋医学的観点)

にしぼられますが、上記の問題はおよそ

身体の動き

に支障をきたします。

つまり、治療においては身体の動きを改善する方向ですすめていけば、問題解決に結びついていくということです。

そして、身体の動きというものは心ともつながってきます。

これは想像しやすいですね。

スポーツなどで、

『緊張するといつもの動きができなくなる』

といった具合に、

心と身体の動きがつながっている

ということは実体験として、よく知られていると思います。

 

●〇 身体感覚が心を生みだす 〇●

身体の動き(行動)と心の動き(意思や感情)の関係では、どちらが先なのかという問題に対して、

心の動きがあってそれに従って身体が動く

と思われている方は少なくないのではないでしょうか。

意思(心)→行動(動き)

ですね。

ですが、ヒトを含めた動物を進化論的に見てみると、そもそも心というのは後付けで、身体の動きが先に獲得されています。

『動く』『もの』と書いて『動物』ですしね。

生物(単細胞生物など)は、環境に適応する為に身体の動きを身につけました。

そして、環境の情報を分析する為に、

感覚器官

を発達させました。

さらに、その感覚器官から得られる情報が脳で統合され、環境に対する状況判断として

情動(心の働きの一つ、不安や恐怖など)

などがもたらされました。

心というものは、

身体が外界の環境の中で動いた際に得た感覚情報が統合された結果生まれたもの

です。

心と身体の動きであれば、身体の動きのほうが先なんです。

そして、感覚情報の中でも特に

身体感覚

が心のもとになっています。

身体感覚とは

・筋肉の緊張や弛緩の感覚
・関節の動きや位置関係(固有感覚)

と定義します。

外の環境の中で身体が

・どう動いたか
・どんな状況にいるか

その感覚情報が合わさって処理され、結果として心を形成したようです。

なので、身体の動きと心は切っても切り離せないもの同士なんです。

 

●〇 身体感覚とボディワーク 〇●

身体の動きと心に深いつながりがあるとすれば、身体の動きに変化をもたらすことで心にも変化をもたらすことができるかもしれない、と考えられます。

そして、心にとって重要なのが

身体感覚

です。

医学的には

固有感覚(深部感覚)

ともいいます。

この固有感覚が、自分の身体が今どんな状況にあるかを教えてくれる感覚です。

つまり、外部の環境の中で

『どんな状況にいて何を感じているか』

といった情動や気分の元になっている感覚です。

この固有感覚を引き出す施術、それがボディワークなのではないか、と加藤は考えています。

ボディワークは、

身体への気づきから自己の意識の変容

を促すといった一面があります。

そこで、固有感覚を刺激する為に、ボディワークでは身体の動きを誘導したり、固有感覚の感覚受容器を持つ筋膜をリリースしたりします。

そうすることで、身体感覚を変化、活性化し、心の変化をもたらすのだと思っています。

身体の動きと心の関係、患者さんの今と未来の健康をサポートする為に、これからも追及していきたいと思います。

 

友だち追加
↑↑ LINE@はこちら ↑↑

 

↑↑↑ お問い合わせはこちらから ↑↑↑

コメント