愛知県一宮市の青葦治療院の加藤です。
女性に多い頭痛、特に片頭痛が多いようですが、頭痛には鍼灸。
頭痛の中でも『緊張性頭痛』の鍼灸治療は、コクランレビューなどの論文の集計結果でも良い結果が出ている、科学的根拠がある治療です。
頭痛の原因はハッキリしないものが多い
緊張性頭痛は、首肩などの筋肉の緊張が高まりすぎて起きている可能性が高いです。
ですが、片頭痛がなぜ女性に多いのか、その理由はハッキリしませんが、実際に加藤もよく観ます。
あり得る理由としては、
・女性ホルモンのバランス
・筋力不足
などでしょうか。
どちらも、体温や代謝、免疫系に影響を与える要因なので、十分に考えられます。
片頭痛に加えて、手足の冷えであったり、疲れやすさ、風邪のひきやすさも一緒に表れるようなので、放っておかないで、早々に対処しましょう。
頭頸部と末端の同時治療
頭痛に伴って、全身の症状が付随することが多いので、全身の調子を整える針をしつつ、頭痛の改善を狙った治療を行っていくことになります。
ポイントになるのは、
・首
・肩
・頭皮
です。
経験的にも、それらの部位に手を加えると頭痛が緩和しやすいことが分かっています。
あとは、冷えが出やすい手足末端のツボに鍼灸を施して、全身の調子を上げて、頭痛になりにくくしていきます。
頭痛はQOLを下げてしまう
経験したことがある人は分かると思いますが、頭痛があるだけで普段の生活の質が随分と下がってしまいます。
もともと頭部には感覚器が集中していて、頭部周辺の症状というのは注意がいきやすいものです。
痛み自体も苦痛になりますが、その苦痛が際立ってしまうので、より苦になってしまいますよね。
仕事や休日のレジャーにも悪影響が出ることは想像に易いです。
仕事のパフォーマンスが落ちたり、楽しいはずの休日も気分が下がったり、いいことなしです。
自分でするケアが間に合わない方には、鍼灸を試してみてほしいです。
コメント