愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
院長の加藤です。
患者さんへの問診の中で、
めまいや耳鳴り、頭痛
があるという話を多く聞くので、
今回はその辺りについてお話したいと思います。
1.めまいや耳鳴り、頭痛が起きる原因とは?
そもそも、なぜめまいや耳鳴り、頭痛が起きるのか、
という話になると、
実際のところ、はっきりしない部分が多く、
これだ、という原因は挙げられないと思います。
ですが、
原因はこれなんじゃないか
という推測であれば挙げることができます。
まずは、めまいから。(漢字では眩暈)
よく聞くのが、座ってたり寝たりしている状態から
立ちあがったときに
めまいがするというパターン。
これは起立性低血圧というやつで、
姿勢の変化に伴って血圧が変化するのですが、
その変化に脳への血流が追いつかなくて、
結果、めまいを感じてしまうパターンです。
これは健康な人でもたまに起きることもあるくらいのものです。
ここから推測されるのは、めまいの原因は、
脳への血流の問題
なのではないか、ということです。
続いて、耳鳴り。
耳鳴りは突発性難聴など極度のストレスでも
引き起こされます。
その他には、メニエール病。
これもよく出会う疾患ですが
耳鳴りが出ることがあります。
耳鳴りの原因として挙げられるのが、
耳周辺の血液の流れる音、
というのも考えられますし、
耳の中には、身体の傾きを感じる(平衡感覚)為の、
リンパ液や耳石という石(砂?)のような組織がありますので、
それらの流れや動きが、
なにかしら音を感じさせるような振る舞いを
しているのではないか、
ということが考えられます。
まとめると、耳鳴りを引き起こす可能性の一つとして、
耳への血流
と
耳内部の平衡感覚器の異常
が挙げられます。
最後は頭痛。
頭痛の8~9割の原因は、
首、肩の筋肉の過剰な緊張
だと言われています。
実際に、首や肩のマッサージやはりによって
症状が改善することはよく見られます。
ですが逆に、
首、肩の筋肉が過剰に緊張していても、
頭痛がない人も沢山います。
となると、筋肉の緊張だけではないのかなと
推測されます。
そんな状況の中で注目したいのが、
椎骨動脈
という組織です。
この椎骨動脈は脳へ血液を供給しています。
その流れが阻害されることで、
頭痛が出ているのではないか、
という可能性があります。
椎骨動脈は、首の関節の位置関係や
姿勢によって圧迫、伸張され、
血流が悪くなってしまいますので、
そこに原因の一つがあるのではと考えています。
2.めまい、耳鳴り、頭痛には頭頸部の調整
とてもざっくりと考えられる原因を挙げてみましたが、
めまい、耳鳴り、頭痛に共通するのが、
頭部(脳や耳など)への血流の問題
ということです。
そこにめまい、耳鳴り、頭痛を
改善するヒントがあると思います。
つまり、治療でねらう場所は、
頭と首
です。
そこにマッサージしてもいいのですが、
おススメはやはり
はり
です。
はりを使い
東洋医学的に気の流れを整えることで、
脳への血流も整うことになり、
めまい、耳鳴り、頭痛の改善につながります。
局所的に、頭や首にはりをすることも有効です。
頭や首にはツボが集中しており、
手足の末端からの気の流れも集中しているからです。
また、末端のツボにもはり刺激を入れることも有効です。
手足の末端側には、
気の流れの表れやすいツボが集中しています。
それらの気の流れを筋膜を観察することによって
見つけ出し、悪いところにはりをします。
最終的に、頭頸部周辺の気の流れや血流が整い、
めまい、耳鳴り、頭痛の改善につながります。
3.まずはお気軽にご相談下さい
めまいや耳鳴り、頭痛で悩まれている方は
非常に多いと思います。
この短い記事の中では説明しきれない部分もありますので、
一度、院に来院されて
身体をチェックしてみるのもいいと思います。
めまい、耳鳴り、頭痛に関しては、
別の記事でもう少し詳しく説明することもあると思いますので、
そちらもご覧になってください。
コメント