慢性化した偏頭痛には鍼灸を
愛知県一宮市の青葦治療院・整体院の加藤です。
偏頭痛は頭痛の一種で、片頭痛とも呼ばれます。
偏頭痛は、頭痛とともに、吐き気、嘔吐、光や音に敏感に反応するなどの症状を引き起こします。
偏頭痛の原因ははっきりとはわかっていませんが、血管の収縮・拡張に関連した神経過程が関与していると考えられています。
偏頭痛と鍼灸の相性
鍼灸は、この神経過程に働きかけ、偏頭痛の症状を軽減する可能性があるとされています。
鍼灸は、中国で生まれた伝統的な治療法であり、針を刺激することで身体の調整を行います。
鍼灸には、経絡と呼ばれる身体のエネルギーの流れを整えるという考え方があります。
経絡は、身体の表面にある経穴と呼ばれる特定のポイントを通ってアクセスできます。
経穴は、神経、血管、筋肉、リンパ管などの重要な構造が通っており、刺激によって身体の機能を調整することができます。
偏頭痛には、特定の経穴を刺激することで、頭痛や吐き気などの症状を緩和する効果があるとされています。
たとえば、天柱と呼ばれる経穴は、頭痛を和らげる効果があるとされています。
また、合谷という経穴は、頭痛やストレスを緩和する効果があるとされています。
これらの経穴を刺激することで、身体の自己修復力を高め、偏頭痛の症状を改善することができます。
鍼灸で神経系を
また、鍼灸は、身体の神経系に作用し、脳の活動を調整することができます。
偏頭痛は、神経過程が関連しているため、鍼灸によって脳の神経活動を正常にすることができる可能性があります。
鍼灸による刺激は、脳内の鎮痛物質であるエンドルフィンの分泌を促進することが知られています。
エンドルフィンは、自然に痛みを和らげる作用があるため、鍼灸による刺激によって、偏頭痛の痛みを和らげることができます。
さらに、鍼灸は、血液循環を改善する効果もあるため、偏頭痛の原因となる血管の収縮・拡張の異常を改善することができます。
鍼灸の効果は、一度の施術で完全に症状が改善するわけではありません。
多くの場合、複数回の施術が必要になります。また、鍼灸による効果には個人差があります。
偏頭痛の症状が慢性化している場合や、他の疾患と併発している場合は、鍼灸治療だけでなく、適切な医療機関での治療も必要になることがあります。
さらに、鍼灸は、安全で副作用が少ない治療法です。
当院の偏頭痛治療
当院の偏頭痛の治療は
・首
・頭皮
を重点的に行います。
治療による分かりやすい変化として
・首の動きのスムーズさ
・首の力みの軽減
がありますので、その辺りを目安にして治療をうけていただけると良いかと思います。
偏頭痛は慢性化して仕事や日常生活に支障をきたすことも多いので、早めに対処することをおすすめします。
お気軽にご相談、ご予約ください。
▼LINE公式アカウントはこちら▼