愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
鍼(はり)治療においては、鍼を打った際に痛み(痛みのようなもの)が出ることがありますが、その痛みは普段感じる痛みとは少し違うものがあります。
鍼治療で感じる痛み
鍼治療で感じる痛みには、二種類あります。
一つは普段感じている痛みです。
鍼刺激によって痛覚が反応し、脳が痛みを感じるものです。
この痛みは、鍼治療において、鍼は痛いから危ないもの、怖いものだと勘違いされてしまう原因になります。
ただ、痛覚というものは身体に非常にたくさん分布されているので、鍼がそこに当たったとしても不思議なことではありません。
どれだけ鍼が上手い人でも、100%痛みが出ない、ということもありません。
『響き』という鈍い痛みのような感覚
もう一つの痛みは
『響き』
と呼ばれるものです。
この『響き』というものは、ドーンと重たい感じがする、鈍い痛みのようにも感じるものです。
『響き』は痛覚神経の末端である
ポリモーダル受容器
というものが反応して起きると言われています。
それもあって、『響き』が痛みのように感じてしまうのかもしれません。
ただ、この『響き』が出た方が身体の痛みが引きやすいです。
『響き』を出すことで、脳から
内因性オピオイド
というものが分泌され、痛みを落ち着かせてくれます。
痛みや響きを含めて鍼治療
鍼治療には痛みや『響き』がつきものです。
もちろん、痛みがないことにこしたことはありませんが、しっかり治療をしようと思うなら、ある程度の覚悟は必要だと思います。
良くなる為に、もっと健康になる為に、必要な我慢だと思います。
ただ、必要以上に怖がる必要もないと思います。
鍼治療を続けることで、身体が慣れてくるからです。
特に『響き』は心地よく感じるようになる人が、少なくありません。
『鍼治療は絶対に痛くない』と言うことはできませんが、ある程度の痛みを我慢しても受ける価値があるものです。
コメント