愛知県一宮市の青葦【あおい】治療院・整体院
院長の加藤です。
最近特に、よく聞くようになった
姿勢
の問題。
ストレートネックや反り腰、
猫背などありますが、
それらの悪いと言われている姿勢を直すには
どこから始めたらいいのでしょうか。
姿勢はなぜ悪くなるのか?
そもそも姿勢は何故悪くなるのでしょうか。
それは身体が本来持っている動きを
忘れてしまうからです。
なぜ忘れてしまうかというと、
例えば、長時間デスクワークをしている際に、
背中の筋肉が張ってしまう為、
できるだけ楽な姿勢で作業をしようと考えるとします。
そうなると、自然に背中を丸める姿勢(猫背)になってしまう、
といったことにつながります。
さらに、その姿勢(猫背)が楽で、
一見、エネルギー効率が良いように感じてしまう為、
より猫背の姿勢が定着してしまうことになります。
そうなると、背中を真っ直ぐにするといった動きを
使う機会が減ってしまい、
身体がその動きを使うことを忘れてしまう、
といったようなことが起こり得るということです。
姿勢を直すなら土台から
身体が忘れてしまった動きを引き出すことで
姿勢改善のきっかけを作れますが、
姿勢が一か所崩れている(崩れているように見える場所)場合、
実はその影響は他の場所にも出ます。
連鎖反応で姿勢はどんどん崩れてきます。
なので、どこから姿勢を修正していくかが
大切なポイントになってきます。
では、どこから修正するといいのか。
それは
骨盤+股関節
です。
姿勢の乱れは
おおよそ背骨に表れます。
そして、その背骨の土台となっているのは
骨盤(股関節)
です。
一番多く見られるケースとして
骨盤の前傾・後傾
の動きが引き出せていないケースがありますが、
この骨盤の前傾・後傾がうまくできないと
その動きの悪さを
背骨の動きで補ってしまいます。
その結果が
猫背、反り腰、ストレートネック
として表れるわけです。
全身を診て姿勢を捉える
悪い姿勢というと
その特徴的な部分についつい目がいきがちですが、
そこだけを見ていても姿勢の問題は解決しません。
なぜそうなったのか
を理解しない限り
姿勢を改善することは困難です。
また身体の動きのつながり(運動連鎖など)を
知ることも大切です。
骨盤→背骨、
背骨→骨盤、
といったように動きは連鎖して
身体の動きや姿勢を作ります。
なかなか自分の感覚では
分からないことも多いので、
写真を撮って確認してみたり、
他人(治療家、セラピストなど)に診てもらって
姿勢の乱れの原因を探してみましょう。
コメント